Q&A |
・Q0.オーケストラってなに?
大学生活を彩る三原色。それ以上でもそれ以下でもない。詳しくはこちらまで。
・Q1.いくらぐらいお金がかかるの?
団費は1500円/月 その他は団員としての充実度により変動。
・Q2.練習はどうなっているの?
全体の合奏が木曜の18:30〜と日曜の14:00〜。自分が出る曲の順番が来たときにいそいそと4階の大練習室に向かう。
その他、パートによってパート練習やら分奏の日程が組まれる。
その為の個人練習はサークル会館が空いている9:00〜22:00(演奏会前は23:00まで)で。
自宅で個人練習でもいいけど、サークル会館に行けば他の団員の練習する姿が見れて素晴らしい刺激な上に
ジューじゃんができたり
誰かが買ってきたお土産にありつけたり
誰かが手作りしたハイクオリティーなスイーツにありつけたりする。
要はおいしい。
(ロマンスを求めて入り浸るのも自由です。もちろん。)
・Q3.楽器持ってないんだけど・・・
オケには団楽器というシステムがあるじゃないか!
団楽器とはオケが出したお金で買った楽器のこと。楽器持ちじゃなければほいほい貸してくれる。
数が限られているので、早い者勝ち!
ところで、オケが買った楽器だからといって侮ってはいけない。
大変よろしい感じの楽器が豊富にそろっている。
自分の楽器より団楽器の方がクオリティーが高くて悔しがる団員がいるとか、いないとか。
・Q4.初心者だけど、大丈夫かなぁ?
初心者だろうが、トップになる人もいれば、下の年目に初心者入団したことを疑われる人もいる。
経験者から学び、吸収し、ついでに経験者よりうまくなれるなんて偉業を達成できるのはこの世で初心者だけだぞ?!
こんなにおいしいポジション、最初の心配ごときであきらめるなんてもったいない。
しかし
経験者にも言えることだがそんな偉業を達成してきた数多くの先輩方はすごい努力と研究を積み重ねている。
大丈夫かどうかは、あなたしだい。
・Q5.北大交響楽団ってどんな規模なの?
150人前後(変動制)の団員を抱える、北大のサークルの中でも超ビッグな規模である。
もっとわかりやすく説明しよう。
一年の間に現役団員全員把握できれば、勇者。
(活動が盛んなOB・OGもいっぱいいるよ!)
・Q6.川越先生って誰?
北大交響楽団の生きた歴史。オケの常任指揮者。
時に団員の笑いを誘ったりするんだなあ。
もっと知りたい!
・Q7.北大生ではないんだけど入れるの?
北大生だけで構成された北大オケは、北大オケじゃない。
藤女子、北海道医療、北海学園・・・など挙げ始めたら、タイピングするこの手、腕、肩が疲れてしまうわ。
4年制大学じゃなくてもいい。短大生、専門学校生も所属する。
これは他大生に恋人を作るチャン(ry
・Q8.どんな学部の人がいるのかなぁ?
人数が多いだけに、種類は豊富に取り揃えております。
先輩に教科書をもらったり、借りたり、テストの過去問をもらったりできる。(先輩との仲良し度と自分自身の強引度によって変動)
総合入試入学者にとっては先輩の学部の情報はネットなんかの産物より信用できる宝物(エイプリルフールに質問しないように)
もちろん同期もバリエーション豊か
自分がオケに所属していたら、同じクラスにもう2人いると思え!
・Q9.サークル会館ってどんなとこ?
団員の生息地。
牧場、トレセン、陸上競技場、球場などなどに囲まれた開放的な立地。
東から来れば羊を
西から来れば牛を
眺めながら通うことができる。
館内は行ってからのお楽しみ。どきどき
使用しているのがオーケストラだけではないので譲り合いの気持ちが大切。
・Q10.その他の質問!
オケに届くメールアドレスはこちら→ orchestra@circle.cc.hokudai.ac.jp
また、掲示板なんてものもある。
新入生限定の掲示板を使えるレアなお年頃の人はぜひ活用してみては?
迷惑なものでなければ、気軽にどうぞ。
おすすめは、そのへんにいる団員を捕まえて聞く!根こそぎ!オケの神髄、裏の裏の裏まで!
|
|
|